ミラボ、栃木県 宇都宮市で 乳幼児期予防接種デジタル予診票サービス「mila-e 予防接種」のトライアル導入が決定

「mila-e 予防接種」導入背景

栃木県 宇都宮市とミラボは、国が推進する「予防接種事務のデジタル化 (*1)」を踏まえ、より円滑で利便性の高い予防接種手続きの仕組みを構築するため、高齢者も含めた誰もが使いやすく 利便性・視認性に優れた予防接種アプリの開発に取り組むことを目的とし、2025年2月に「mila-e 予防接種」を活用した予防接種アプリの開発に係る連携協定(*2)を締結しました。

この度、連携協定における取り組みの第一段階として、こどもの定期予防接種(A類疾病)において「mila-e 予防接種」をトライアル導入し、実証事業を行う運びとなりました。2025年9月より、ロタウイルス・B型肝炎・小児用肺炎球菌・五種混合ワクチン接種者を対象に運用を開始します。

また、次の段階として、2026年2月より 高齢者の定期予防接種(B類疾病)において、肺炎球菌・帯状疱疹ワクチン接種者を対象に運用開始を予定しております。

今回のこどもの定期予防接種(A類疾病)における実証事業では、利用者・医療機関の方々へのアンケートを実施し、いただいたご意見をもとに、誰もが使いやすいデジタル予診票を目指し、高齢者の定期予防接種(B類疾病)に向けた準備を進める予定です。

*1:厚生労働省:予防接種事務のデジタル化について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/digital.html

*2:【プレスリリース】ミラボ、栃木県 宇都宮市と「mila-e 予防接種」を活用した予防接種アプリの開発に係る連携協定を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000068399.html

「mila-e 予防接種」の特長

「mila-e 予防接種」を導入することで、利用者は空いている時間にいつでもどこでもスマートフォン等から予診票の入力ができ、当日は医療機関の受付に設置された二次元コードを読み取るだけで提出ができます。複数の予防接種を同時に受ける場合、共有項目は自動反映されるため1枚1枚同じ内容を記入する手間を省くことができます。
また、医療機関・自治体は、オンライン上でいつでも予防接種記録の確認ができ、集計・請求手続きが簡便にできます。

実証事業の概要

対象ワクチン

ロタウイルス・B型肝炎・小児用肺炎球菌・五種混合

対象医療機関(計2医療機関)

・ひまわりこどもクリニック
・さくらがおかクリニック

利用方法

対象医療機関で配布しているリーフレットをご確認ください。

問い合わせ先(宇都宮市にお住まいの方・医療機関の方)

宇都宮市 保健所 保険予防課 TEL:028-626-1114

「mila-e(ミライー) 予防接種」について

概要

「mila-e(ミライー) 予防接種」は、予防接種に関する手続きや予診票をデジタル化するサービスです。
スマートフォン・タブレット・PCを使用し、デジタル予診票の入力・提出や予防接種記録の確認・請求手続きができます。自治体・医療機関・保護者の三者間連携により、予防接種記録をリアルタイムに把握できることで、各者の負担を軽減するだけでなく、接種事故防止や未接種者への迅速なフォローアップに繋げることができます。

経済産業省・厚生労働省の実証実験プロジェクトを経て、「ワクチン接種記録システム」や「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で培った技術をベースにアップデートを重ね、主に乳幼児期の予防接種の現場でご利用いただいております。

導入自治体(抜粋)

・栃木県 足利市:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000160.000068399.html
・栃木県 栃木市:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000161.000068399.html
・岡山県 矢掛町:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000104.000068399.html
・愛媛県 西条市:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000172.000068399.html

mila-e 予防接種は、乳幼児予防接種 デジタル予診票サービスです。 自治体・医療機関・保護者の三者間連携が可能。
導入を検討されている自治体様へ個別説明会も随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
資料請求
事例一覧へ