全国約2万人の小中学生が参加!全国タイピング大会<2024冬大会>結果報告

全国タイピング大会<2024冬大会> 実施結果

今大会より総合得点上位入賞者に加えて、伸び幅が大きい児童生徒を表彰するステップアップ賞を新設しました。また、1分間あたりの入力文字数300文字を超えるスコアをマークした児童生徒も登場しました。

※ 今大会の各学年総合得点上位10名とステップアップ賞の上位5名の結果は「らっこたん」利用者専用ページの「らっこたんひろば」で公開中です。

全国タイピング大会<2024冬大会>実施概要

実施期間:2025年1月14日~1月24日
実施対象:日本全国の「らっこたん」ユーザーの小中学生
参加人数:19,512名

また、「全国タイピング大会<2025夏大会>」の開催も決定しました。詳細は決定次第お知らせいたします。

総合得点上位入賞者コメント

■ さいしょははやさではなく、ゆっくり正しくやりました。上手になってきたら、はやくうつことを気をつけました。じ回の目ひょうは、2年生の時に気をつけたことをいかして、3年生もがんばることです。つぎは、3年生の中で1いを目ざしたいです。(小2)

■ 速さはもちろん、正タイプ率をあげるためにつねにホームポジションを意識して練習した。文字数と正タイプ率を上げながら、順位を落とさないように一位をキープしていきたいなと思う。今年の夏、冬大会どちらも200文字台だから、次回からは300文字を目指して頑張っていきたい。(小5)

■ 練習するときは、タオルをかけて手元を見ないようにしてタッチタイピングを習得できるよう努力しました。タッチタイピング習得後は基本的な指の配置から自分にあった指の配置に変えて練習もしました。スピードと正確性は日ごとに別々に重視して練習しました。 (中3)

クラウド型デジタルAI教材「らっこたん」について

概要

らっこたんとは、「株式会社 教育ネット」と「株式会社 ミラボ」が共同で開発した、情報活用能力を身につけることができるクラウド型デジタル教材です。AIを活用して、タイピングや情報活用に伴う基本的な知識を効率的に習得することができます。
特にタイピングでは、9年間の学習状況を教員がリアルタイムで確認できるため、効率的な指導が可能になります。
また、子どもたちが楽しく続けられる工夫もあり、日々の学習の中でタイピングスキルを始めとした情報活用能力を身につけることを目的としています。

主な機能と身につくスキル

・タイピング練習(タイピングスキル)
タイピング練習を通じて、学習の基盤となる能力として重要なタイピングスキルを楽しみながら 身につけることができます。教科と連携した練習コンテンツで、子どもたちは学習しながらタイピングスキルを伸ばすことを目的としています。また、独自のAIシステムで各個人の間違えやすい問題の再出題や学習状況の記録ができます。

・クイズ(情報活用能力全般)
情報モラル・セキュリティを始めとした、情報活用に必要な基本的な知識を学ぶことができます。
情報収集の方法(インタビューやグラフの読み取り方)や情報発信の仕方(発表の際の注意点やWeb等で発信する際の注意点)なども、クイズ形式で楽しく学ぶことができます。
※学習指導要領・情報活用能力の体系表例に対応

開発背景

文部科学省のGIGAスクール構想の推進により、小学校と中学校で1人1台の学習用情報端末(パソコンやタブレットなど)が整備されました。端末を活用した学習を進めるにあたって、従来の「読み」「書き」と同様に『タイピングスキル』の習得が、重要視されています。
しかしながら、授業内でタイピングの練習時間を確保することが難しく、また学校・教員が個人のスキルや学習状況を9年間の体系的なデータとして把握できないといった課題があります。
このような課題を解決するために、独自のAIシステムを持つ「株式会社 ミラボ」と、学校現場に向けた情報モラルやプログラミング教材を得意とする「株式会社 教育ネット」が共同で、教育現場のニーズに基づく「らっこたん」を開発いたしました。

らっこたん 詳細について

https://mi-labo.co.jp/rakkotan/

お知らせ一覧へ