母子健康手帳アプリ

「母子健康手帳アプリ」は、医療機関や専門家と連携した信頼できる情報を提供し、
妊娠・出産・子育てに関する知識を向上させることができるアプリです。
安心した妊婦・育児生活を送ることができ、
その結果、医療機関への満足度向上に貢献するサービスとなっています。
母子健康手帳アプリの概要

母子健康手帳アプリは、妊娠期から育児期まで、
妊婦・ママ・パパに、「信頼できる情報」を「最適なタイミング」で提供し、
妊娠・出産・子育てに関する理解を深め、子育ての不安を軽減させるサービス(アプリ)です。
自治体様、医師会・医療機関様と一緒に、地域全体での子育て支援の実現を目指します。
母子健康手帳アプリの特徴・メリット
信頼できる子育てコンテンツが充実
母子健康手帳アプリでは、より充実したサポートを実現するため、
地域の産科・小児科などの医療機関様にも、参加をお願いしています。
コンテンツはすべて医師や専門家監修のもとに作成しています。

母子健康手帳アプリにある「病院からのアドバイス」で提携している病院数は約350施設、
アプリ内には情報配信元として病院が表示され、
医師が事前に確認・編集した情報を
「妊娠週数・お子さまの月齢」に合わせて配信ができます。
おまかせ入力ツールで簡単に記録

お手持ちのスマホ(スマートフォン)を使い、母子健康手帳のページを撮影して送るだけで、
各ページに書かれた手書きの記録をデータ化(デジタル化)し、
母子健康手帳アプリに入力されます(※おまかせ入力ツールは、別アプリです)。
母子健康手帳アプリの機能
子育ての「記録」

母子健康手帳アプリでは、手書きの記録をアプリに登録。
日々の生活の中での「成長の気づき」をメモできる日記機能も搭載されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
厚生労働省の定める母子健康手帳の省令項目は、
全て登録・グラフ化が可能で、日々の成長日記としても利用できます。
子育ての「学び」

赤ちゃんの成長に合わせた病院や自治体の配信情報、
母子の成長情報、Q&A、レシピ、企業からの情報などを定期配信しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Today’s Baby & Child
お子さまの成長に関するコラムをこまめに配信プレママ & 子育てレコード
お子さまの「できた」を写真とコメントで記録子育てQ&A
専門家が監修した妊娠期や育児期によくある質問を配信おすすめレシピ
管理栄養士の考える「妊娠期に必要な栄養素を多く含んだレシピ」を配信お役立ち情報
妊娠期や育児期向けの便利なグッズやサービスについての情報を配信ユーザーボイス
母子健康手帳アプリ利用者からの評価
満足度 ![]() |
軽減した ![]() |
関心がある ![]() |
満足度 ![]() |
母子健康手帳アプリの評価(App Store、Google Play)

ユーザーボイス
(クリックで詳細表示)
赤ちゃんの成長記録として記念になります
成長曲線のグラフもわかりやすく、毎日のちょっとした日記も書けて、育児日記にもなります。写真の画像もいれられるので、記念になります。
また離乳食のメニューや大きさの目安などもわかり、とても参考になります。
このアプリなしに私の妊婦生活は語れません
出産関連で不安なときにこのアプリはほしい言葉をかけてくれたし、日々変わる赤ちゃんからのコメントを通してお腹の子に愛着を持てた。
役立つ情報の提供や、日記管理目的で始めたこのアプリが、
まさか精神的に支えてくれるとは思っていなかった。このアプリなしに私の妊婦生活は語れません。
役立つ情報満載!
初めて使いましたが以前使っていた他のアプリよりも断然使いやすく、出産にまつわる情報も満載なので飽きないです。
パパと繋がれるのもプラスポイントでした!出産がますます待ち遠しくなりました!
わかりやすい、使いやすい
2歳の子供と妊娠中の赤ちゃんのこと、両方を記録できるので便利です。年齢別にこの時期に多いQ&Aというのが見られるので、自分の子供にあった情報を得ることができます。
育児書をひっぱりだして読むのは日常的になかなかできませんが、
このアプリは隙間時間にちょこちょこ見れるので、役立っています。
また、2歳の子供の記録と妊婦検診の記録を同じアプリに残せるので、見返すのが楽です。
多機能!
現在妊娠9ヶ月ですが、もっと早くダウンロードしておけば良かったです。赤ちゃんの様子はもちろんのこと、健診の記録までとれて便利です。
パパとも共有できて、プレゼントの応募ができたり、お料理のレシピが見れるのは嬉しいですね。
成長がグラフで分かるアプリはなかなかないと思います。
不安が解決できる
気になることがとても詳しく分かりやすく書いてあった。不安が解決できる。もっと早く知ってたらなと思った。今後もたくさん利用します。
予防接種の通知がありがたい
月齢にあった色んな情報を得られるし、記録できるのが良い。予防接種の通知がありがたい。妊娠中からもしっかり使えそうなので、もっと早く知りたかった。
パートナーと共有できます
我が家はツインズが生まれたばかりなので管理にとても役立っています。なかなか時間が取れないのですが、授乳中などにチェック、記録しています。
夫と共有できるのもありがたいです。
また、毎日バタバタ過ぎるので予防接種を忘れることも…
アプリでチェック出来るので、重宝しています。
私だけのアプリになるのが最高です
妊娠30週でダウンロードしました。赤ちゃんのイラストがかわいいし、毎日の様子が書いてあるのがすごく嬉しいです。他のアプリだと、1週間は同じ文章なので。
それと、表紙が自分の好きな物に変えられるので、私だけのアプリになるのが最高です。
自治体の情報もあり便利。活用していきたいです。
簡単に記録に残せました
エコーの写真など、どのように保存しようか迷っていましたが、簡単に記録に残せました☆これから使い続けてみようと思います(*^^*)
いつも赤ちゃんのことを1番に思える大切なアプリ
いつも赤ちゃんのことを1番に思える大切なアプリでした。赤ちゃんと会話ができているような気持ちになり、いつも前向きになれました。
ありがとうございました。
メディア紹介
TV新広島(2017年5月18日放送回)山陽新聞(2017年6月2日掲載)
自治体通信(2017年6月20日掲載)
朝日新聞デジタル(2017年9月26日掲載)
日本海新聞(2017年11月19日、30日掲載)
など
導入自治体
北海道登別市 / 北海道恵庭市 / 北海道北広島市 / 北海道上ノ国町 / 北海道余市町 / 北海道清水町 / 岩手県平泉町 / 宮城県利府町 / 秋田県にかほ市 / 茨城県石岡市 / 茨城県つくばみらい市 / 茨城県茨城町 / 茨城県東海村 / 茨城県美浦村 / 栃木県上三川町 / 埼玉県富士見市 / 埼玉県吉川市 / 埼玉県長瀞町 / 千葉県館山市 / 千葉県鴨川市 / 千葉県南房総市 / 千葉県多古町 / 千葉県御宿町 / 千葉県鋸南町 / 東京都町田市 / 神奈川県南足柄市 / 石川県金沢市 / 福井県敦賀市 / 福井県小浜市 / 福井県あわら市 / 山梨県韮崎市 / 山梨県富士河口湖町 / 長野県立科町 / 長野県飯島町 / 長野県阿南町 / 長野県飯綱町 / 岐阜県瑞浪市 / 岐阜県羽島市 / 岐阜県飛騨市 / 岐阜県海津市 / 静岡県裾野市 / 静岡県御前崎市 / 静岡県小山町 / 愛知県豊橋市 / 愛知県蒲郡市 / 愛知県常滑市 / 愛知県江南市 / 愛知県新城市 / 愛知県知多市 / 三重県東員町 / 三重県多気町 / 三重県明和町 / 京都府八幡市 / 兵庫県芦屋市 / 兵庫県丹波市 / 兵庫県神河町 / 兵庫県上郡町 / 兵庫県佐用町 / 奈良県大和郡山市 / 奈良県御所市 / 奈良県香芝市 / 奈良県三郷町 / 奈良県上牧町 / 奈良県広陵町 / 奈良県吉野町 / 和歌山県橋本市 / 和歌山県田辺市 / 和歌山県岩出市 / 和歌山県紀美野町 / 和歌山県かつらぎ町 / 和歌山県高野町 / 和歌山県湯浅町 / 和歌山県広川町 / 和歌山県印南町 / 和歌山県みなべ町 / 和歌山県すさみ町 / 鳥取県境港市 / 鳥取県琴浦町 / 鳥取県大山町 / 島根県松江市 / 岡山県総社市 / 岡山県瀬戸内市 / 岡山県赤磐市 / 広島県三原市 / 徳島県那賀町 / 香川県善通寺市 / 香川県宇多津町 / 愛媛県新居浜市 / 高知県須崎市 / 高知県仁淀川町 / 福岡県大牟田市 / 福岡県田川市 / 福岡県福津市 / 福岡県宇美町 / 佐賀県多久市 / 佐賀県鹿島市 / 長崎県島原市 / 熊本県南阿蘇村 / 大分県宇佐市 / 鹿児島県鹿屋市 / 鹿児島県枕崎市 / 鹿児島県志布志市 / 鹿児島県大崎町 / 鹿児島県宇検村 / 鹿児島県龍郷町 / 鹿児島県和泊町 / 沖縄県豊見城市 / 沖縄県伊江村 / 沖縄県北谷町 / 沖縄県中城村
※2022年1月現在
よくある質問
※質問内容をクリックすると、回答が表示されます※
アプリの利用料はかかるの?
いえ、母子健康手帳アプリは、無料でご利用いただけます。
ドコモユーザーしか使えないの?
どのキャリアでもご利用いただけます。ただし、特定のアプリしか利用できない契約のスマートフォン(格安スマホの一部など)では、
利用できない場合もございます。
スマホを持っていない人は使えないの?
ブラウザ版もご用意しております。スマホをお持ちでない方もお使いいただけます。
ただし、プッシュ通知機能はブラウザ版にはございません。
子供は何人まで登録できるの?
最大20人まで登録できます。
転居した場合はどうなるの?
今まで入力したデータは転居後も残りますので、継続してお使いいただけます。自治体様からの情報配信は、登録自治体の設定を変更する必要があります。
転居後の自治体様で情報配信サービスの契約がない場合は、自治体様からの情報は届かなくなります。
定期配信のみの利用も可能ですか?
はい、定期配信のみのご利用は可能です。定期配信のみご契約されている自治体様も多くいらっしゃいます。
自治体の管理画面で、アプリを使っている人はわかるの?
個人を特定することはできませんが、利用者等のデータを分析することが可能です。
自治体管理サイトのID数は、いくつもらえるの?
特に制限はございません。また、追加に伴う料金も発生しません。
自治体が情報配信を途中で解約した場合はどうなるの?
アプリに自治体様からの情報は配信されなくなります。以前配信された情報も表示されなくなります。
本当に住民に使ってもらえるサービスなの?
トライアルという形で導入されてみてはいかがでしょうか。導入初年度は、随時配信が無料ですので、
その期間のみ「トライアル」として住民に周知して、ご利用いただくことをお勧めします。
最低利用期間も設けておりませんので、途中で解約の場合も、違約金などは発生しません。
(アンケート機能は最低利用期間を5ヶ月間としております)
導入までの流れ
各ステップをクリックすると内容がご確認いただけます(カッコ内は、想定日数)。最短3週間で、開始することが可能です。
お申し込み(2営業日〜)
以下の書類を、記入・提出いただきます。
申込書、ID申請書、予防接種ヒアリングシート
ID払い出し(7営業日〜)
ID受け取り、確認
マニュアル送付(2営業日〜)
マニュアルの受け取り、確認
操作説明(1営業日〜)
ご担当者様へ管理者画面の操作説明
定期配信原稿作成(3営業日〜)
定期配信定型フォーマットの受け取り。定期配信原稿作成、管理画面への登録
予防接種スケジュール設定内容確認(3営業日〜)
予防接種スケジュールのシステム登録
ご利用開始
住民の皆様への周知を開始
ポスター、リーフレットは無料で提供いたします。
導入検討されている自治体のご担当者の方
まずはお気軽にご連絡ください。
電子母子手帳に興味がある
とりあえず資料だけほしい
実際に画面を見たい
予算申請に向けた見積がほしい
他自治体の取り組みが知りたい
実施したい施策があるが実現可能か相談したい
自治体DXの推進に関するご相談
など
TEL:03-6821-8600 MAIL:info@mi-labo.co.jp
